October 31, 2007

三昧

最近昔よく聞いていた槇原敬之のアルバムから100曲ほどシャッフルに入れて聞いているが、

よくまあこんだけ似たコード進行の癖に全部曲が違うように書けるな…、と関心しています。さすがです先生。

アレンジというのは、単曲だけで聞くんだったら大して重要じゃないかもしれないが、こうして大量の曲を作っていく上では、大切だと感じています。その点、ギターとドラムとベースだけのバンドは、やっぱりアレンジが似通って、どの曲も同じに聞こえる。バンプオブチキンなんて、全部同じに聞こえるもの僕は。

槇原敬之の場合、ドラムもベースもその他ほぼ全部打ち込みだし、楽器音以外も多様しまくってるので、ねたは尽きないのだろうなあ。にしても全部曲装がしっかりしてるから、聞いていて戸惑わない。この曲はこういうコンセプト、というのがみんなしっかりしている。しかもアルバムごとのカラーもちゃんとあるし。本当関心します。

で、打ち込みではあるのだけど、ピアノとギターだけはほぼ生なので、打ち込みぽくないのですよ。しかもギターといってもただの伴奏ではなくて、ちゃんと小倉氏が真面目に弾いて、たまにソロもとるので。


ただ、最近の(出所後の)は、どうもその、センスが一部変わったといいますか、いい曲ももちろんあるにはあるのだけど、なんだか方向性がはっきりしない曲がたまにあったり、ずいぶん粗い方向の曲があったりと、いまいち手放しでは聞けないんです。いい曲ももちろん大多数なんですがね。なんだか各アルバムのカラーがいまいち自分のなかではっきり塗り分けられない。これはミスチルも同じことが言えるのだけど…。で、自分がしっかり聞かなくなったからかと言うと、そうでもない。他の日本人ポップスはちゃんとアルバムごとに認識できるので。

ぱっと曲だけ聞いて、どのアルバム!って分かったり、アルバム見て、曲が浮かんできたりしないのよね…。

なのでシャッフルに入れてるのはいまのところ逮捕前のまで。そのうち残りもいれてみます。

しかしながら、やはり歌詞に関しては…。まあ、これで退廃的な歌詞ばかりだったらここまでのし上がってないしな…。別にいいんだけどさ。うん。

October 26, 2007

CD-R

CD BabyというインディーズのCDを製作者がネット通販できるアメリカのサイトの日本語版に、「CD-RをインディーズのCDとして売ってもいいか」という問題についての意見が書いてあります。
http://cdbaby.com/jp/page10/page10.html

によると、
「いずれにしろ、自主制作とは自分の作品を自分自身で制作し、プロデュースするのですから、自分が用意できる環境で最善を期し、出来上がった CD-R を再生して問題がないと自らが判断すれば、それで OK なのです。」
(本意:CD-Rはだめだ、というわけではない。むしろ普通のCDよりいいときもある。ただし、粗悪品のCD-Rを使ったり、下手な焼き方をすれば、当然品質は低くなる。自主制作をするなら、使うCD-Rと焼く環境にも責任を持て。)

所々投げやりな日本語だったり、たまに矛盾している部分もあるけれど、とても真っ当な意見だと思います。

そもそもCD Babyを知ったのは、
CD Babyで売っている、MICHAEL BLUESTEINがとても気に入ったからです。
(iTunesで視聴&購入できます。でもなんだかやっぱりCDの方がいいので買いました。)

■追記
このCD Babyは日本からも出品できるみたい&iTunesなどのオンラインサービスにも出品される(可能性がある)&初期費用は35ドルらしいので、デビューしたい方はどうぞ。
http://jp.cdbaby.net/

■追追記
で、CD Babyにある、デビューを目指す心得解説のようなものが面白いです。例えば、

~以下長いけど引用~

○自分の音楽を適切に表現しないと、ファンは作れない

ある人が尋ねます:「どんな音楽をやっているの?」
ミュージシャンは答えます:「どんなスタイルでも。すべてだよ。」

その人は、次にこう尋ねます:「じゃあ、誰の音楽に似た感じ?」
ミュージシャンは答えます:「誰にも似ていないよ。僕たちはまったくユニークなんだ。今まで聞いたどんな音楽とも違うものなんだよ。」

その人はどうするでしょうか?
答えは 「何もしない」 です。そのうちチェックしてみるなどとあいまいな約束をして立ち去り、あなたのこを忘れてしまうでしょうね!
どうしてって???
相手の興味をかき立てなかったからです!セルフプロモーションの大原則に違反したのです! これじゃあ全然ダメです!

こう言ってみたらどうでしょう。「火星人が演奏している70年代のポルノファンク音楽みたいです。」
または…「このCDは、まるで、ピンクの羽を持った妖精があなたの耳たぶにやさしくキスするような音楽です。」
または…「激しく踊るようなレゲエ音楽です。この音楽が流れると、たちどころにヤシの木と砂浜が現れます。激しいグルーヴは、ダンサーでなくても架空の島の雰囲気に陶酔させ、全員が砂の上で踊りだすでしょう。」

このような表現を使うと、相手の興味をそそることができるはずです。

自分の音楽を表現する魔法のキーフレーズを用意しましょう。いくつか実際に使ってみて、見知らぬ人から常に良い反応を得られるフレーズを見極めたら、そのフレーズを採用することにして、いつでもすぐ使えるように準備しておきます。

音楽の幅を狭める必要はまったくありません。上の3つの例はいずれも音楽を限定しているわけではありません。

つまり、大事な点は、あいまいな言葉ではなく、興味をそそるような言葉で自分の音楽を表現する魔法のフレーズがあれば、全然知らない人にでも「なんだろう?」と思わせることができる、ということです。

どんな表現を使う場合でも、「すべて」、「何ものでもない」、「あらゆるスタイル」、「まったくユニーク」などの言葉の使用は控えてください。

「何か」を表現してみましょう!

http://jp.cdbaby.net/say-what-you-sound-like

■追追追記
尚、このアドバイスを書いたのは、
デレク・シバース(Derek Sivers)氏。CD Babyの創設者だそうです。
バークリー音楽院卒、坂本龍一のバックも勤めた元ギタリスト。
http://jp.cdbaby.net/derekintro

プログラミングでもやや名を馳せている人のようです。
氏曰く、

~以下抜粋~

○プログラミングはソングライティングに似ている

・きっとある/あるべき何かという曖昧なコンセプトに始まり、それからそのヴィジョンに向かってゆっくりと作り上げられていくところ。彫刻にも似ている。
・ソングライティングも、ユーザインタフェース設計もともに、ずっとオーディエンスに興味を持たせる必要がある。つまり、一つ間違った選択をしてしまうと、オーディエンスは二度と戻ってこない。
・誰がやっても、問題(小さいのであれ大きいのであれ)の解き方は少しずつ違う。
・あなたが最悪だと思う曲やプログラムの中に、何度も再利用できる素晴らしいアイデアがあったりする。

http://www.yamdas.org/column/technique/ow_sngwrtj.html

October 19, 2007

youtube

のプレーヤー(他のサイトに動画を埋め込んだときのプレーヤー)がまたバージョンアップしている。
シークボタンの動きが滑らか、関連動画の出方が滑らか、全画面から小画面への動きが滑らか、と全体的に滑らかになっている。下側の操作パネルの幅も太くなったし、色も薄くなった。
という気がするのだが、リリースがみあたらない。

October 18, 2007

まったくもう

会社の男子トイレの大便器の奥の方に、ウォシュレットのお尻からの跳ね返り水滴がついたままにしている諸君!きちんと拭き取ってから個室を出たまえ!

それから、兼ねてから思っていたが、手洗いの自動水栓は、こちらが石鹸を泡立てているだけだというのに、まだ洗っていないというのに、もうすすごうとしてくる!何とかならないか。

October 11, 2007

カメラ

ファインダーを覗いて、夜、蛍光灯や常夜灯をみると、蛍光灯の像の真下に、うっすらと蛍光灯が映り込んで二重に見えていたので、これはファインダーかスクリーンかミラーの汚れか故障かと思い、ニコンへ行った。
他のマニュアルのカメラではそんなことないのだ。それに、どのレンズで見てもそうだから、きっと本体の問題だろう。

結局故障ではなくて、最近の一眼レフの特性なのだそうだ。F80も、D50?も、とにかくみんなそうなのだそうだ。実際触ってみたがそうだった。マニュアルカメラは、スクリーンの構造?が違う(層が一層?)ので、二重にみえない。
ついでに、内蔵ストロボが僅かに浮いてしまっているのの見積もりをとったが、最高一万と言われたのでやめた。
この間出したレンズの曇り取りは、見積もりは2万だったが、結局1万だった。生産終了品につき、替えのレンズ玉がないので、清掃工賃のみ。カビは完全にはとれなかった。

帰って来て、ストロボの上蓋を空けてみた。ヒンジ部分のプラスチックの止め具が奥に引っ込んでいたので、元に戻したら、ストロボの浮きも直った。簡単なことだった。
ただ、いろいろなところにひびが入っている。F80Sを考えていたが、どうもシャッターボタンが押しにくそうなので、U2にしようかな。高い/マニュアルのカメラは重くて困る。まだデジタルを買う気にならない。

今まで、撮ったフィルムのケースを捨てていないでとってあるので、今度数えてみよう。あとどのくらいでシャッターが寿命だろうか。

道具にお金をかけることと、練習をすることは、どっちが先だろうか。
愛着のある道具を使い続けることと、新しいいい道具を常に使うことは、どっちが得だろうか。

広い背景に小さな被写体をひとつ入れる(例えば草原の象一匹)とき、象を真ん中に持ってくると、主役は象だが、象を真ん中から少し外すと、主役は草原の広さと象の小ささ、という意味自体になる。写したいのは被写体ではなくて、その雰囲気というときには、有効になる。

大学の写真の先生は言っていた。単焦点で撮りなさい。ズームレンズは、被写体との距離を決めるために自分が移動するということをしなくなる。自分で歩いて、画角?を決めなければだめだ。
で、僕は単焦点の次に広角ズームをかった。(広角単焦点は高いので仕方なくズーム)広角はいくら後ずさりしても標準レンズでは無理なものがとれる。狭い部屋とか。その次にマクロの単焦点をかった。これも、僕の持ってた標準レンズでは近づいても近づききれないものが撮れる。望遠というのは、余り興味がない。自分の目で見えないものを撮っても、楽しくない。

自分の目は、だいたい70�くらいのレンズに相当する。50�のレンズは、自分の目よりやや広角なのだ。ただ、その分フィルムの面積が視野より相対的に狭いので、ちょうど見たままが写る、ということになっているのかもしれない。

でも、その見たまま、は意識的に見ているまま、であって、見えているままではない。ということが広角を使ってみてわかった。広角で見ると、周辺視野が全部はいる。周辺視野を中心視野?につめこめるので、遠近感の感覚が麻痺して面白い。広角レンズを覗きながら車に乗ると、体感速度が倍増する。

亀田 誠治

今年で43歳。
武蔵高校、早稲田(第一文学部)卒。

ヒットの法則
・ヒットさせようとして作ったことは一度もないが、経験則的には以下の要素が必要。

1.アーティスト
・声質
・若さ、かつそれに矛盾する何かの技量
・見た目
・リアリティ(共感できる背景、かつ実話)

2.楽曲
・コードとメロディ(カノン進行、マイナーキーのドミナントケーデンス)
・アレンジ(ただし、必須ではない)
・歌詞

3.プロモーション
・映画タイアップ
・TVドラマタイアップ
・CMタイアップ

※3.については、映像タイアップに限った話で、しかも内容が、タイアップ時の苦労だったので、どのように必要なのかは説明なし。

その他
・朝5:30~6:00には起きて、9:00には仕事場につく。朝所用をこなして、午後スタジオに入る。
・疲れていても疲れていないと思い込めばいい
・寝る時間は決まっていない
・後半にはクリス智子が来た
・音楽業界にいるとしても社会人は社会人。遅刻しない、締切りを守る、譜面・デモを用意してから仕事に望むとか、そういうマナーは必要。
・24歳の6月まで、ニートだった。
・デビューはCOCOの楽曲提供とアレンジ、【シティ・ポップスの誰か】のバックバンド
・子供が2人(中3?、小2?)
・ミスやトラブル自体は責めるが、その本人は責めない
・気遣いと気配りは違う。気配りはするが気遣いはしない
・動きとしゃべりが少し釜ぽい。気弱なおじさんという感じ
・椎名林檎に関する話はほぼなし

October 09, 2007

JTのマナー広告

ことし、はやってほしくない

メイクは、車内でのメイクです

(改行位置が間違っていると思う。「今年、流行してほしくない」、なのに、「今年は、やってほしくない」にも読めてしまう)