October 26, 2010

簡単な感想

夢オチならまだいいのだが、実は死んでたオチは怖い。眠れない。

死んだあとの世界と死ぬまえの世界はほとんど同じで、それに気がつかなければ死んでも何も変わらない、でも死んだ人が、その違いに気づくと、もう元には戻れなくなる。う…


熱海の捜査官、というドラマに関して、どういう話だったのかは、まとめサイトなどを見ればいいと思うが、いろいろと考え出すと、怖くて眠れない。熱海にはしばらく行けない。

September 11, 2010

また殺した。これで10匹目くらいだろうか。正確にはわからない。この部屋に来てから、見かけた奴は全員殺した。朝の蜘蛛は殺すな、夜の蜘蛛は殺せ、に習って、蜘蛛も一匹。

正確に言うと、殺したかどうかはわからない。ティッシュで掴んで、軽く丸めて、ちょっと強めに握って、ゴミ箱にポイ、だ。ティッシュを開いて状態を確認した訳ではないので、もしかするとまだ生きていて、夜の間にティッシュの中から出てくるかもしれない、が、怖いのでそういう想像はしない。

とにかく、部屋の隅に置いてある藤のゴミ箱には、丸まったティッシュが山ほど入っている。ゴミ箱の周りにも、投げて、外れたティッシュ玉がいくつか転がっている。


温泉に来ている。ひとり。福島の山奥の、むかーしからあるというふるーい温泉宿の、旧館。本館は満室だった。どうもここは秘境温泉宿ということで知られているらしい。
八帖の和室に、机と座布団と、木製の鏡台と、衣紋掛け。あと三菱の扇風機とパナソニックの14インチ位のブラウン管テレビ。
温泉は三カ所。部屋の障子を開けて廊下に


…まただ。
二匹ヤった羽根アリだと思う。木の柱の中にたくさん住みついているのだろうか。

温泉は三カ所。部屋の障子を開けて廊下に出て、少し行って、階段を降りてまた少し行くとひとつ。
そこから100


…今度はでかい。ポトって畳に落ちて来た。なんだよ、なんなんだよ。何ムシだよ。泣きたいよ。飛ぶし。
ティッシュで潰すのは無理だと判断して空き缶の中に閉じ込めた。カタコトいっている…。しかし私にはこれ以上どうすることもできません。デカい虫ごめん。

そこから100段くらいの木の階段を下って行くと、ふたつめ。
ドアから外に出て、鉄の階段を降り、石の階段を降りると、みっつめ。これは露天風呂。

ちなみに、婦人風呂がさらにもう二つあるらしい。先の三つの風呂は、男湯という訳ではないのだそうだが、実質男湯だ。風呂についてはまた別途書こう。今は虫の話だ。


100万種類の虫が、多分100万匹ずつ生息している。僕はその中で寝なければいけない。ひとりで。信じられない。いや、嫌だという訳ではない。覚悟はしていたんだが、やはり怖い。

節足動物は人間にとって脅威だ。彼らは僕らとは全く違う進化をこれまで遂げてきていて、完全に独自だ。僕らとは言葉も違えば考え方も違う。何をするかわからない。お互い異質な存在で、相入れない関係なのだ。しかし、今日は彼らとともに寝なければいけない。まだ見知らぬ外国人のほうが、いや、まあ同じくらいかもしれないが。


さっき、二つ目の風呂に入ろうかとおもって、木の階段を降りようとしたら、まあ大変。暗い階段の天井から下がっている裸電球に蛾がたくさん。パタパタ、パタパタ。そして階段の床には、なぜか死にそうになってる蛾がまたたくさん、床の上でパタパタ、パタパタ。

あーもうだめ、無理ですごめんなさい、と誰にとでもなく謝りつつ引き返して、一つ目の風呂に入ってきたのです。こんなことなら虫がいない時期に来るんだったよ。

なお、仏教の教えによれば、たとえ節足動物であっても、殺生をした場合は必ず懺悔をしなければいけないのだそうだ。そうしないと地獄へ落ちてしまう、とのこと。皆さんもお気をつけくださいませ。今日は懺悔してもう寝ますおやすみなさいごめんなさい。

July 17, 2010

入院の記憶録

5歳くらいのときだ。僕はよく入院した。気管支が悪くて、喘息になりかけていたらしい。弱い子供だった。幼稚園もたくさんやすんだ。そのおかげで友達もさほどできず、こんな大人になってしまった。後悔はしていない。

どうやらiPhoneから投稿しても余計な改行がされないことがわかったので、思う存分にノン改行できる。素晴らしいことだ。人はときに素晴らしいはずのことを当たり前と感じてしまう癖があるが、そういうことはなるべく避けたい。

先週の土曜日に入院して、今日でまる一週間。ちょうど7日前の今くらいの時間にベッドインした。5歳くらいで退院してから、とても久しぶりの入院。同じ病院というわけでもないので、懐かしいとかはないのだが、とおもっていたのだが、あったのだ。懐かしいことがあったのだ。

入院したその日から3日間、ぼくは一日二本の点滴を打った。初日に、その点滴の針を腕に刺したのだが、そのとき、あっ!と脳が反応したのだ。

僕はそもそも注射が大嫌いだ。自分の体から血が出ること全般がダメだ。それを直視できない。だから点滴の針を刺すときも目をつぶって横を向いていた。で、針が肘と手首の間の表側の皮膚に入って行く時、どうやら腕は覚えていたらしい。針が血管に入って行く時の違和感に、おかえり、と腕が言うのが聞こえた。針は無言だった。


点滴をしていて怖かったのは、空気が点滴のチューブを伝って血管に入って行くこと。少量なら人体に影響はないと言われているとのことだが、精神的によろしいものではない。

それから、夜になると点滴のチューブを外し(チューブは外すが針は外さない)、針部分に血が固まらないようにする薬を注入する。そのとき、おい看護師そんなに勢いよく薬剤を注入したら体内の血圧が急激に増加しておれはどうにかなってしまうんじゃないかと毎回不安になる。

さらに、点滴をしていない状態だと、針から血液が逆流して体外のチューブに流れ出す。その、体外に流れ出て時間が経った血液は、次回点滴時に体内へ強制的に戻すのだが、それが痛んだりしていないのかどうか毎回不安になる。


月曜、生検をとった。肋骨のあたりに局所麻酔をして、体内に針を刺し、内臓の組織を少量直接取り出すというアレです。これについてはもう考えたくない。恐怖で死ぬかとおもった。死ななかったのでよかった。


とにかく健康は奇跡だ。健康になったら、健康は奇跡だと言うことをみんなに伝える人になろうかと今は思っておる。

July 14, 2010

古い物語

アレフ、あ、いや、アルフの再放送をエネーチケーがやっている。
病院の個室のテレビは無料なので、ずっとつけていてもいい。冷蔵庫も無料だ。何故かって?保険のきかない個室料がべらぼうに高いからだよ!そんだけ払ってんだ!エアコンだってつけっ放しにさせていただきます!

だからといってテレビをずっとつけているわけでもない。面白いのがあればつけておく。ニュースとか、選挙とか、テレビ小説などだ。民放の、普段あまりみないプライムタイムの番組は、うーん、あまりみていても何も感じない。だからなんだというのだ、と思ってしまう。

いわゆるザッピングをしていたら、アルフが映っていた。眼鏡のおじさん(声は小松政夫)もだ。てっきり、衛星放送かなにかの再放送かと思い、これはラッキーとみてみた。相変わらずよかった。笑あり涙あり。15分くらいしかみていないが、とてもよかった。

よくよく調べてみると、どうやら地上波で再放送をしているらしい。しかもDVDボックス(エネーチケー日本語吹き替え付き)も発売になっていると。さらに、これまで吹き替えがされなかった幻の話が、14年ぶりに所ジョージと小松政夫により吹き替えられ、放送されたのだという。去年の年末だという。半年遅かったか…。

もしかしたら、この文章は、妙な位置で改行が入ってしまっているかもしれない。iPhoneから送ると、こうなってしまうのだ。(なっていないのなら、そのバグは改善されたのだと思う)ある一定のルールに基づいて、一定文字数毎に改行コードを入れるという決まりになっているのだという。本来ならすぐ修正をしたいところなのだが、いかんせん今はパソコンに触ることができない場所だ生活しているので、出来ない。

いま、エネーチケーのアルフは80話台。あと20話程度で終了とのこと。DVDボックスは、25話ごとのパッケージで計4商品出ているので、なんともタイミングが悪い。

そして、こういうお金の話を考え出すと、今入っているべらぼうに高い個室の値段が頭に浮かんで来て、絶望する。一日で全部ボックス買えるやん…。何日入っていればいいのん…。例えそれ用の財布は別だとしても、だ。出費に代わりはない。


もっと高い保険に入っておけばよかったとか、個室を断固拒否すればよかったとか、そういう話ではなく、アレフの再放送をやっている、という話だ。とてもいい作品で、生まれてくる子供には必ず見せようと思う。なのでいずれ、DVDボックスは全て購入することになるだろう。

調べたところ、アレフの撮影は大変なものだったらしい。ぬいぐるみのために作られたセットが大掛かりかつ使いづらいもので、撮影時間は一話につき何十時間にも及んだという。その話を読んで、なおさらもう一度見ないと、という気になった。

なぜアレフが好きなのかはわからない。というか、そもそも、自分はアレフが好きだったということを、再放送をみるまで忘れていた。いや、再放送をみて、アレフが好きだということに気づいたか、あるいははじめてアレフが好きになったということかもしれない。とにかく今はアレフが好きだ。

アレフが、というよりも、アレフとおじさんの掛け合いの内容と、それを吹き替えている声優の演技が好きなんだと思う。たぶん字幕版だったらこんなに好きではないと思う。

ちなみに、フルハウスで吹き替えをしているダン?だか誰だか(たぶん父親)の声優は、バンキシャでナレーションをしているのではないか。あとかっこいいほうのお兄さんはマーティーの声を出していなかったか。あとひょうきんなほうのお兄さんは、カトゥーンアニメのアヒルぽい何かの声を…。それから、マーティーのほうは一時期トンガリの声優も声を出していたし、ドクは三宅裕司が声を出していたこともあった。まあ、三宅裕司と小松政夫では雲泥の差だがね。とにかくアレフの吹き替えは素晴らしい。間の取り方、声のテンション。ふざけていながら感動させる話の流れ。アメリカっぽい家族の雰囲気・リアクション。アレフの、大食漢で機械いじりが天才的な宇宙人という設定。挙げればキリがないがまあこんなところだろうと思う。

おや?どこからかアルフのことをアレフと書いていないか?まずいな…。アルフです。全て置換して読んでください。iPhoneでは効率的な置換ができません。アルフ、です。訂正します。


アレフのような、しっかりとした脚本・演出・キャストの物語は、昔はたくさんあった。今のプライムタイムのテレビに、そんな高度な番組は存在しない。適当に、作家という名を名乗ったただのバラエティー好きが、深夜に会議っぽいものをして練りあげた風の台本のような何か、に沿って、タレント的な人物がしゃべる。まあそれはバラエティーの手法として昔からあったんだと思うしそれはそれで大いに結構なんですが、そればっかりになってると思う訳です。


ごはんがやって来たので食べる。病院の生活は規則正しい。

June 04, 2010

ブッサーと鰤

今日、六本木で出会ったカップルは、一見とても仕事ができそうな男と、甘え上手そうな女。顔は見えないが、後姿はそういう風に見えた。

六本木の、1階がおしゃれ雑貨店の、4階にある、小さめのギャラリーで開催されていた、展覧会に、彼らはいた。
展覧会は、発展途上国での欧米人の活動を見た目側面重視で伝えるというやつで、後輩がいいと行っていたので、会社の帰りにふらりと行ってみたのです。

あと閉館まで30分しかない、というので、なるべく急ぎ目で、さっさかさっさかと展示を見てまわっていたのですが、一向にひとつの展示の前からどかないカップルがいたので、かつ私はそこを少し見たかったので、隣に立って、はやくどけプレッシャーをかけていたら、判明した。そいつらの本性が。

彼らがみていたのは、途上国の人たちが使う用の、簡易トイレ&汚物肥料化缶詰。
男:「あーこれね。結局さ、途上国ってのはさ、衛生面がしっかりしてないっていうかさ、教育もちゃんとできてないからさあ、排便とか?ちゃんとできない人とか一杯いて、感染病とか、あるんだよ」
女:(鼻にかかる声で)「へーすごいね」

?!。なにがすごいんだ?途上国の実態がか?途上国の実態を知っている(そぶりの)男がか?そのなかみのない知ったかぶりに対してへーすごいという嫌味であるのならまだよいが、そのようなニュアンスでもなさそうだなあ。

男は、缶詰が汚物肥料化システムであることをまだ理解していない。ただの携帯トイレだとおもって解説をしておられる。途上国になぜ缶詰型トイレが必要か、その理由を自分はどれだけしっているか、そんな自分はどれだけかっこいいか、力説していた。半径1m以内にはモワっとしたピンクの熱気。しったか鰤め。美術教師になったらまず嫌われるタイプの。

はて、女の顔が見えない。脚は長いが、顔はどうだか。絶対に見てやる。多分、いや絶対にこの女はブッサーだ。中も外もだ。賭けてもいい。どうだ?ほらみろ!ブッサーじゃないか!ブッサーだ!ブッサー!六本木によくいる、正面からと背面からで様子がまったく異なるだまし絵のようなブッサー!


展示はよかった。もうひとつの会場があるらしいので、そちらにも行ってみようと思います。無料です。

May 25, 2010

ブラウザ

ページがリッチになりすぎている。
表示用フォントまでサーバーからダウンロードさせるようになってしまってきている。

ページはどんどん重くなる。
画像、swf、スクリプト、woff、css。回線がいくらあったってたりない。マシンがいくら速くたってたりない。
でももっと初歩的な問題は、ブラウザがかわいそう。

そんなページ5個も10個も同時に開かされて、
バックグラウンドで見られもしない動画再生しながら、見られもしない広告ロードせんといかん。
いくらタブ開けたって、見るほうは1タブだけですからね。同時に複数タブを開くことなんてまずない。
そういう時はウインドウ分けますよ。

なのでfirefoxは早くマルチプロセス化してください。がんばって!

March 10, 2010

このフォントはなんだ。

このフォントはなんだ。
ところどころ昔のイワタっぽいが、違うのが混じっている。
合成してるのか?

February 12, 2010

オンのbuzz、オフのtwitter | その他雑感

デスクトップ版のGoogleバズを使ってみた。まだいろいろと分からないこともあるけれど、だんだんと分かってきたこともある。のでまた感想を。

ちょっと触ってみて、バズは仕事にはいいかもしれない。と思った。逆に言うと、プライベートの日記として使うのなら、twitterの方が向いている。
この間、「バズはコンテンツありき」のようなことを書いたけれど、やはり「何かを共有する」のにバズは向いている。その「共有したいもの」を伝えたり、それに対して何人かで議論しあうのにぴったりなシステムになっている。だから仕事にはいいかもしれない。プライベートで使うにしても、少し理性的な、例えば学問や、新製品や、新事業や、そういうニュース記事などについての議論を交わしたりするのには合っていると思った。今夜の晩ご飯のおかずが何がいいか質問したり、ご飯に生えたきのこの写真をアップしたりするのには、あまり向いていないのではないか、と。

いや、向いてない訳ではないのだ。そういうことをするならtwitterで十分、という気が、今はしている(twitter的な使い方をする人が今後たくさん現れて、そっちが主流になる、ということもあるかもしれないとは思う)。
具体的にtwitterと何が違うのか、そもそもバズってどう使うのか、自分なりに気づいたことをいくつか。というか体系的に書くのがすごい難しいなこれ・・・。ばらばらと書きますので適当にお読み下さい。あんまりハウツーにはなってないです。

●バズ = friendfeed + Gmailのスレッド機能
firiendfeed(ff)というのは、知ってる人は知ってると思うけど、自分のブログとかtwitterとかflickrとかtumblrとかのポストを、ひとまとめのタイムラインで一覧できる、かつtwitterみたいに他人とタイムラインを共有できる、っつうサービスです。確かGoogleもちょっと噛んでた(よくわからない)と思うんだけど。
バズでも、バズ上でした投稿だけでなくて、Googleリーダーで自分が記事につけたコメント(いわゆる共有コメント)とか、Picasaに自分がアップした写真とか、自分/他人のtwitterのタイムラインとか、そういう他のフィードも自分のバズ上タイムラインに流せる。とてもffに似ている、というか発想は同じ。違うのは、取り込めるフィードがまだ少ない、ということ(バズでは、基本的にGoogleのサービス+αという感じ。アマゾンとかのはできないと思う。flickrはできる。他のサービスでも、接続リストに出てきたり出てこなかったりで、まだ不安定の模様。tumblrはできるという情報もあるけど僕のとこでは簡単には設定できなそう。しないけども)

で、そのように取り込んだフィードや、自分の発言が、タイムラインにどんどん流れていき、さらに他人をフォローすることで、その人のタイムラインも自分に流れていき…、とだんだんカオスになっていきますが、またここでtwitterと違うのは、「投稿に対してコメントできる」ということです(というかそれが本質?)。
twitter でいうところのメンション/コメント付きRTのようなものが、それ用に最適化されてはじめから備わっている、という感じです。尚、投稿についたコメントは、タイムラインの進行方向(下→上)ではなく、投稿ひとつがGmailのスレッドみたいになって、コメント達が上→下へ流れていきます。スレッドの流れは上方向に、スレッド内のコメントの流れは下方向に流れる、という感じ。ああややこしい。

このスレッド機能は、twitterにはない新鮮な機能だと思う。twitterで会話していると、リプライをたどるのが結構面倒/長時間の会話はなかなか続かないけれど、こちらだと、Gmailの返信しあいっこみたいなことになる。良い意味ではひとつの話題に対して深い議論ができる。悪い意味ではひとつの話題に引っ張られて、タイムラインの刹那感が損なわれる/自分の タイムラインが2ちゃんみたいになる。

●twitterと同じところ、違うところ ― ええい箇条書きだ
<メンション・リプライ>
やはり「コンテンツありき/何かを共有するためのもの」だから、なのかどうかはしらないけれど、「とりあえずこいつに話しかけよう」と思ったときの自発メンションができない。
いや、実際にはできるんだけど、それはメアドを知ってる友達ユーザーに対してだけで(@の後にメールアドレスでいけるみたい。でも@の後にユーザー名だとだめだと思う)、見ず知らずのフォローさんにこちらから話かけることはできない(恐らく。違ったらごめんなさい)。話かけたいときは、その人の何かの発言に対してコメントをするしかない。

twitterの場合は、返信があっても、その返信元が重視されたりされなかったり(ああこの人とりあえずこのポストに返信してきただけで、内容は別物だ、ということがよくある)けれど、バズの場合、返信することによってスレッドが立ってしまうので、元の発言に関係のないメンションはしづらい、と思う。

<RT>
どうやらなさそう。自分がフォローしていない誰かのポストにコメント返しをしても、自分のタイムラインにそのポストがあらわれるだけで、自分のフォロワーのタイムラインにはあらわれない。晒したい情報は、URLをコピペして、自分の投稿としてポストしてください。

<DM>
twitterのDMも、バズでは基本的にできない。メアドを知っている人には、メールで連絡すれば済む話ですが。知らない人の場合、プロフィール設定で「メールによるメッセージ受付ますよ」と設定している人に対しては、 DM的な連絡がとれるみたい(メアドを公開するのではなくて、送信者はフォームを使って連絡→受信者はメールボックスに届く、という感じだと思う)。設定してない人に対しては、DMは送れない。

<リスト>
そんなものはない

<フォロー・フォロワーの開示>
twitterの場合は必ず開示されてしまうけれど、バズではプロフィール設定で非開示にすることもできる。

<ふぁぼり>
「Good!」というのがそれに該当すると思う。Googleリーダーの「お気に入り」のようなもの。他に誰がGoodしたかも分かる。自分がGoodしたものの一覧は、どこで見られるんだろう…わからない。

<検索で自分をひっかけられるようにするかどうか>
これもする・しないをプロフィール設定で設定できる、と思う。
【追記】できることはできるが、検索にひっかからないようにすると、見ず知らずの他人にコメント返しすることができなくなる模様。基本は公開しろって言われてます。

●バズのだめなところ
・投稿?ポスト?コメント?バズ?つぶやき?いったいどれだ。― 「投稿」たちのことを、なんと呼ぶのか、まだGoogle側でも定められていない。ひとつの投稿に対する返信は「コメント」だし、自発的なつぶやきは「つぶやき」なのか?「バズ」なのか?わからない。恐らくそれらは機能的に異なるんだろうけれど、でも言葉が統一されていない・説明がないと混乱するわ!
・ユーザー名がややこしい。― 基本的にユーザー名は「Googleアカウントで設定した本名(姓+名)」。なので漢字の人もいるし、姓名の間にスペースもある。しかし、投稿ウインドウの上に出てくる「投稿者としての自分の名前」は、「Gmailで設定した、送信者として表示される名前」となる。なぜだ!
・ユーザー名を変更しても、過去のポストの投稿者名は変わらない(多分)。― おいそれはまずいだろ!過去を変えられないのか?本名で投稿しちゃってあとからハンドルネームに変更いしても本名の投稿は残るしそれが嫌なら投稿ごと全部消せってか?
・過去の誰かの投稿に他人のコメントがつくと、そのスレッドは自分のタイムラインでトップに上がってくる。しかし、過去の誰かの投稿に自分がコメントをつけても、自分のタイムラインではトップに上がってこない(多分)。― ややこしい!
・自分のポストが含まれるスレッドに新たなコメントがつくと、いちいちGmailの受信トレイに通知(実際はメール)が入る。― うざい…。でもこれはGmailのフィルタ機能を使って無効、というか無視にすることができる。あとスレッドごとにそれぞれ「ミュート」をすれば、以後そのスレッドにコメントがついても通知はされない。恐らく「全ミュート設定」はまだない。
・自分のGood!を一覧できないのなら、何の意味があるのか。― まだタイムラインの情報整理に使われているわけでもなさそうだし…。今後に期待するわ!

とりあえずはこの辺で。また書きます。

February 10, 2010

Googleバズは巨大なコメントシステムか

まだPC版のGoogleバズには触れていないのだが、iPhone版のは少し試すことができた。ので感想を。

何となくだが、このサービスは「コンテンツありきのtwitter」なのではないか、という気がしている。動画、写真、マップ上のスポット、ブログの記事など、いままでコメント欄がついていたようなGoogleのコンテンツを核として、そこにつくコメントを、ユーザーごとに整理するシステムなんじゃないか、と。

そう思ったのは、iPhone版のバズが、現在地との紐付けをしつこく要求してきたから。つぶやきにも現在地を入れさせようとするし、マップで見る、というボタンもでかでかと強調されている。ということは、バズに位置情報を埋め込ませて、反対に位置情報からバズを参照させるようなことがしたいのかな、だとしたら、食べログのような店コメントサイトを作りたいのかな、と思ったのだ。

mixiにも、同じような機能があったと思う。本とか映画とかCDに紐付いたレビューができて、そのコンテンツに対するレビューは一覧で見られる。ユーザーごとにレビューを一覧で見ることもできる。それを、本、映画、CDだけではなくて、Googleが持っているコンテンツにも応用できるようにしたんじゃないか、と思った。

そう考えると、Amazonがやっているようなパッケージコンテンツの販売も、Googleが本格的に始める可能性がある、ということなのかもしれない。実際、書籍とか音楽ダウンロードは手がけ始めているだろうから、そのうちYahooみたいな映画予約サービスもやるのかな(もうできるのか?使ったことはない)。今でも映画のコメントとかGoogle上でまとめて見られたかしら。あとで見てみよう。

と、まあ、iTunesのコメント、Amazonのコメント、ブログのコメント、Googleリーダーのコメント、食べログのコメント、YouTubeのコメント、flickrのコメント、Yahoo映画のコメント、そういうのを全部、ユーザーごとに一覧できるようにする。というのがGoogleバズなのか、そうだったら面白いし、twitterとも違うものになるな、と思った。

僕は、twitterの場合、ツイートにコンテンツが紐付くんだと思ってる。あくまで誰がつぶやいたのか、が重要で、だからツイートの参照はユーザーから辿ることが多い。ハッシュタグとかバズったーでコンテンツからの参照をすることもできるけど、どちらかというとそういうのは補助的な機能なんだろう。twitterに言わせれば、馬鹿言え、つぶやきこそがコンテンツだ!、となるのかもしれない。
Googleバズは、誰がつぶやいたか、よりも、何に対していつつぶやいたか、の方が重視されるんだろう。勿論、自分のコンタクトリストとか、狭いコミュニティの中では、誰がつぶやいたかも重視されると思う。でも、コンタクトリストをフォローとして登録するのは、人々をサービスに参加させて、つぶやきの内容を活発なものにするための、Google側の手法なんじゃないか、と。むしろ、知り合いがつぶやいたそのコンテンツに対しての、他のだれかの無数のつぶやきを参照させる、という方がメインになるんじゃないか、と思う。はい、完全に憶測です。間違ってたらごめんなさい。

そうなると、twitterに対するユーザーの態度と、Googleバズに対する態度は違ってくる。書き込む内容も当然違う。でもなあ、このあたりはまだわからないな、やめよう。twitterに対する態度ですら、人それぞれだ。Googleバズは、twitterよりももう少し使い道を限定したもの、というくらいにしておきます。

もし、Googleバズがいま書いたようなコンセプトのサービスだとしたら、Googleは今以上に、沢山のユーザープロファイルを集めることができるようになるんだろう。その人がコメントしたコンテンツを集計して、Amazonみたいに似た物を売りつけることもできるし、映画やブログフィードの紹介をすることもできる。もっとマクロ的に、国別、属性別のトレンド情報をパッケージとして提供することもできる。ああ、こわい。Google、こわい。


個人的には、Googleリーダーのコメント共有の使い方がわかりづらいので、それが少しでもバズと連動して改善されると嬉しい。Googleリーダーはコンタクトリストとの連動もまだうまいことやってないし、そもそもみんなが始めようとしていない。これが一番の問題だ。もっと使いやすくなって、参加しやすくなって、意見交換がしやすくなるのなら、とてもいいことだと思いますよ。Gmailとの統合も、気軽に始めるのにはいいことだろうし。流行るといいですね、Googleバズ。

February 09, 2010

500日のサマー

NOL用下書き。いずれ本家サイトにアップする。
少しネタバレしていますのでご注意ください。

−−−−

互いに振り回されあう男性と女性の映画。一応男性が主人公。
相手役の女が、去年のイタリア旅行の飛行機で観たジムキャリーとの映画(イエスマン)で随分よかったので、観に行った。

○話の結論はさほど重要ではない

この話、簡単に言ってしまえば、「片思いをして振られるまでの話」なのだ。別にどんでん返しもトリックもない。ハラハラさせられるわけでも、人生の示唆があるわけでもない。でもその話を、どう語り、どう観客を感情移入させるか、というところでいろいろな工夫がなされていて、観ている者はあちら側の世界にかなり引き込まれてしまう。

実際、多くのレビュワーがストーリーについてさまざまな意見を述べている。それは、話の結論に対してではなくて、主人公の言動や、それに対する相手役の応対など、登場人物の一挙手一投足、あちら側の世界でおきたあんなことやこんなことについてであることが多いように思う。映画のつくりや、制作者の意図、ストーリー進行に向けた批評は驚くほど少ない。これは、ストーリーに微塵の違和感もなく、観る者が映画をリアリティとして捉えた、その結果であるように思う。(もしかすると、多くの恋愛映画がそうなのかもしれないが)

登場人物の言動の是非や、それに対する個人の感想、経験は他の方にお譲りするとして、ここでは、あえて映画の手法や細かい技法についての感想を述べようと思う。(とまあ偉そうに言っておりますが、別に僕は映画をたくさん観るほうでもありませんので、すでにその界隈ではメジャーな手法として認知されているものがあるのかもしれません。その際は悪しからず)

●時間軸を壊す

各シーンの最初に、今何日目か、の提示があって、エピソードが始まる。ひとつのエピソードが終わると、その日の日付から、次の場面の日付まで、ザ・ベスト10のランキングスコアみたいに表示がくるっと回転して、またシーンが始まる。この日付提示カットは全編共通で、「作者の独断」により次のシーンが選ばれていく。たとえばはじめは480日目、次に1日目、15日目、というように。

時間軸どおりに話を進めたらお決まりの展開になってしまうのを、あえてうまく崩壊させているようにも思える。確かに、1日目から始まるんだろうと思って観ていると、ファーストシーンは400何日目かで、意外だった。そのシーンが後々、ラストシーンにつながる重要な場面となったりもして、小手先が利いている。

ただ、日付が前後しまくるので、たまに前後関係がわからなくなる。なぜ主人公は落ち込んでるのか、その理由を理解しないまま話が先に進んでしまったりする。同じ場所での出来事を、日付を変えて対比させるなど、いい効果の場面もあるのに、残念だ(観る者の観察力、理解力の問題であるのだろうが)。まあ、もう一度観ればいいのだろう。

●子供時代のシーン

オープニングで主人公と相手役の子供時代の映像が流れるが、一部に、本人でないか、というくらい似ている子供が出ている。本人ぽい映像は顔のアップがあるが、似てない高校時代の映像は口元、引き画だけだったりするので、本当に本人の子供時代の映像なのかも知れない。

●ディズニー的な心象描写

主人公が嬉しがり、出勤途中に街の人とミュージカル風に踊り出す場面、ディズニー映画の「魔法にかけられて」パロディだろうか。もう少しドラマチックに撮ってもよかったのではないかと思った。ディズニーに比べるとすこしあっさりしていてせっかくの踊りが勿体無い気もする。ただ、場面としては凄くいい場面で、役割は十分果たしていると思う。

●2画面分割の同時進行シーン

主人公の頭の中の理想世界と、現実世界が同時に画面に表示される場面。左半分は理想世界、右半分は現実世界。観覧者が理解しやすいよう、左右で時間差をつけるべきところはつけ、同時進行にするべきところは同時に流す。演技の差もあっておもしろい。結局現実は理想どおりには行かず、理想を一度頭の中で考えた上で現実を過ごす主人公はとても空虚な目をしている。理想の中の女はとても優しいが、現実はとてもそっけなく社交辞令じみている。

同じ世界の内容を2画面分割、別カットで描写することは多くあるが、パラレルワールドを同時画面に表示する例はあまりないのではないか。

●手書き絵への変換

理想・現実場面の最後で主人公は相手役の女が婚約指輪をしている現実を目の当たりにする。1番の衝撃的シーン。パーティー会場から逃げ出して外に出ると、主人公の前に広がる街並みが鉛筆画に書き替えられていき、その後全て消しゴムで消される。主人公は建築家志望であるので、主人公の頭の中の処理の様子を描いたものなのかもしれない。

○で、相手役の女は、結局どうだったのか

すばらしかった。もう一回観たい。

January 25, 2010

ライター

僕はよく知らないんだけど、フリッパーズギターが再結成したらどうなるだろうか。誰かの何かの読み物で「(昔はとげとげしていたけれど)近年は二人ともお互い大人になって、難しく考えるようなこともなくなったようだ」って書いてあった。難しく考えなくなったからまたやるとも限らないけども。また、やったからいいものができるとも限らないけども。やって欲しい、というわけでもないのです。別にどっちでもない。よく知らないんだったら軽いこと言うなよ、とね、すいません。

普通のことを、大して深い意味もないことを、面白がって、わかりやすくしようとして、何かしら理由をつけ、高度に解釈している人、ライター。本人(インタビュイー)たちが何気なく言った少しの言葉をいちいち細部まで取り上げて、ここにはこういう意味が隠されているんじゃないか、などと、結構書き手の私見を織り交ぜながら、でも読者にわかりやすく興味深く構成し書き起こす。

というそんな仕事をしているインタビュワーたちもどこかでうんざりしている、けれどそうやって少ない言葉に理由づけをして何倍もの分量にするのが自分の仕事だし読者はきっとそれを期待していて、さらに悲しいことに読者なくして書籍は成り立たないもんだから、と、そう信じなければいけないことに、風潮になっているから、うんざりしながらもそんな仕事から抜け出せずにまたやってしまう。

実は読者だってそういう詮索にうんざりしていて、深い解釈に大して興味なんてなく、ただ生の声が聞ければそれで満足なだけのに、ライターは生声よりその裏の真意(のようなもの)をたくさん取り上げるもんだから、仕方なくそれを読む。あるいはいっそ読むのをやめてしまう。同様にインタビューされる本人たちはそんなスパイラルを目の当たりにしてかどうだか知らないが、だんだん子供じゃなくなるにつれて貝にとじこもりライターの前にでなくなる(まあ、大人になるにつれてまたライターの前に姿を現すのだけれど。そもそもはじめから大人な本人たちはライターや読者とうまいことやっていることが多いし)。

若い、次の世代の歌い手たちが、ライターの餌食になり、それに群がる読者も下の代に世代交代する。

こういうことを、たんなる世代のずれ・交代、と捉えるか、
だれも望みもしないことを、いままでそうやってきたからという理由でやり続けているだけ、と捉えるか。眠くなってきた。

January 13, 2010

回線

iPhoneが、この先どうなるのかについて、少し思うところがありまして。

パソコンは、毎年新モデルが発表され、メモリやらCPUやら画面やら、「それまでと同じ機能でも、パフォーマンスが改善された」新商品が出続けています。
ごくたまに、何年かに一度、新しい機能が付け加えられることはありますが、メイン機能は変わらぬまま。より早くなった、より綺麗になった、がたいていの宣伝文句です。

また、そのハードの進化(というか改善)とは別に、OSやソフトの進化、というものもあります。ハードの進化に比べてソフトの進化はゆっくりで、更新スパンは長いことが多いですが、その分、更新時には新機能がたくさんつけられることが多いです。

そしてこれまで、ハード業者もソフト業者も、それぞれがこういう独自更新をし続けて、飯を食ってきました。

で、iPhoneです。
今のところ、iPhoneはハードとOSがセットで売られています。しかも同じ業者から。OSのアップデートは今のところ無料。OS以外のソフトは別売りで、無料のものも有料のものもありますが、値段は開発者にゆだねられています。

ここで疑問に思うのは、
・今後、iPhoneのハードの更新スパンと、OSの更新スパンはどのくらいになるのか、
・また、更新ごとにかかる金額はどのくらいになるのか、
・更新によって、どのくらいの新しい便利さがユーザーに提供されるのか、
・更新をしなかった場合、ユーザーはどんな不便を強いられるのか、
とかそのあたりのことです。
Appleは、iPhoneをどのように売ろうとしているのか、逆を言えば、僕らiPhoneユーザーは今後、iPhoneにどれだけお金を払うことになるのか、それが気がかりなのです。

もちろん、新規ユーザーの拡大でAppleは今後も儲けられるでしょうから、少なくとも数年は、ユーザーに対する新たな課金が始まることはない、と(希望的に)思っています。みんながiPhoneを持ち終えた後、どうなるか、が気がかりなのです。
(もちろん、その頃には新たな技術が出てきて、あるいは新たな競合が出てきて、あるいは・・、と枚挙に暇がありませんが、
その辺はまあ無視します。)

まず、iPhoneのハード面について。
焦点は、iPhoneに、より強力なマシンスペックは必要なのかどうか、です。
パソコンと違い、今のところiPhoneにはマシンスペックに依存するアプリケーションがさほど多くありません。ゲームや動画など、もちろん該当するものはあれど、それ以外にたくさん有用なアプリはあるし、それらの大多数アプリが扱うデータは、文字か低解像度の画像ばかりです。現在のマシンスペックでも充分に動作します。

今後、もっとマシン付加の高いアプリが出現し、それがモバイルの小さい画面で操作するのにとても都合がよく作られていて、さらに外出先でそのアプリを使った作業(作業とは限りませんが)を行うことを多くの人々が求めているなら、よりハード性能の高いiPhoneを出す意味もあると思います。
(一番可能性が高いのはゲームアプリです。ただ、僕はあまりゲームに興味がないので、大きく取り上げていません。すいません。)
何となく僕は、iPhoneハードの進化はそんなに進まないんじゃないかな、と思っています。進んだとしても、ユーザー全員が毎回買い換えるようなことにはならないんじゃないか、と。結果的に、これではあまりAppleは儲けられないんじゃないか、と思います。

次にソフト面(OS)について。
焦点は、iPhoneOSのアップデート時に、顧客から料金をとるようになるのか、です。
可能性は高いと思いますが、個人的にはやって欲しくありません。だってお金を払いたくないから。今まで無料で提供されてきたものに、お金を払うというのは、気持ちがいいもんではありません。
Appleにとっても、そういう消費者意識を鑑みて、各回のアップデートで顧客から取るお金にはある程度の上限を設けるでしょうから、結果的に、ここでもAppleはそんなに儲けられないんじゃないか、と思います。

普通なら、ここで、アプリの販売マージンで儲ける、という話にいくんでしょうか。実際もそうだと思います。
あと、iPhoneデータのクラウド化というユーザー向けの別サービス(モバイルなんとか)で儲けるというのもあるかもしれません(でもこれも皆がやりたいわけじゃない)。
あるいは、誰も予想してない、でも誰もが欲しがる新ハード機能(ラジオとか、大画面とか、カメラ高解像度化ではない何か。感覚フィードバックディスプレイかもしれません)でもうひと儲け、という可能性も充分にあります。

いちユーザーから見て、これにならお金を払ってもいい、ということ。
それは回線です。
今のiPhoneにとって、回線は生命線です。ローカルにダウンロードしたアプリや音楽で充分楽しめるには楽しめますし、それ以上のものは求めない人も中にはいるでしょうが、何かをダウンロード・アップロードする手段としてiPhoneは便利だなと思いながら使っている人もたくさんいるはずです。
でも、今の回線は弱くて遅い。貧弱すぎます。なぜ携帯電話を普及させるときにはじめからwifiを全基地局に完備しなかったのでしょうか。今の回線は貧弱で、僕らの求めるものとはかけ離れています。
もし、日本のどこでもつながる高速無線回線があったら、そこに月々いくらかのお金を払うことは、検討に値することです。

個人的には、Appleにはここで頑張ってもらえるとうれしい。各国の回線業者と手を組むでもいいです。少なくとも今のような完全丸投げはよして欲しいな、なんて思ったりしているわけです。
あるいは、もしgoogleがこの回線に手をだして、端末とOSと高速回線をセットで、無料で配布しだしたら・・・、なんて考えるととても楽しいわけです。

January 09, 2010

依存

同じことをずっとやっていると、ちいさな違いが何となく見分けられるようになる。デザイナーは、微妙な間隔や曲線についての感度が上がるし、マーケッターは、調査のスコアとか、製品のポテンシャルについての感度があがるらしい。ゲーマーも、画面を見る力とか、指の瞬発力が

同じことをずっとやっていると、そのことを考えたり見たりするように体と頭が適応して行く。何歳になっても適応は出来ると思う。ときにそれを依存と呼ぶこともある。

January 08, 2010

プログラム販売

プログラムが見た目で売れる時代をつくりたい、と中村さんはいった。
でも見た目っていうのは、やっぱり二次的な価値で、もちろんその価値のために大金・小金を出す人はいるのだけれど、どう頑張ってもマジョリティーじゃない。

プログラムにお金を出すのは、
1便利さ、昨日/2UI/3その他のデザイン、見た目
だとして、2も3も、1をより使いやすくするためのもので、1がなければ成立しない、という気もするけれど、それは1を目的にしたプログラムの場合であって、2や3を目的とした、ものもあってもいい。

水を飲むためのコップに、持ち手や保温機能や耐熱機能が付いて、
さらに飾りつけが付いて、慈善寄付や低環境負荷が付いて、
さいごにはコップという名のガラスの塊になる。
それで結局はそのガラスの塊が単価としては一番高く、原価としては一番安い、という。
マジョリティーにただの紙コップを安く売るか、マイノリティーにガラスの塊を大金で売るか、まあどっちでもいいんだけど、それは自分がやりたいことが何かによって判断すればいいのでは。

January 07, 2010

googleは

インターネットをテレビにしたいのだろうか。
そして自分は電通になりたいのだろうか。
テレビを買いさえすえば、
無料で、つければなんでもすぐ見られて、遅延もなくて、楽しい。
そこで広告枠を企業に売りまくる。マージンをとる。
マージンは電通より低いかもしれないが、自動化して数をこなせば、儲けは大きい。
インターネットのバッググラウンド言語は共通なので、世界で枠を売れる。

グーグルが電通を目指しているのではないにしろ、
手を広げすぎてぐしゃぐしゃになるのはどうかしら。

テレビに対するインターネットのようなものが、
インターネットに対しても出てくるとしたら、それは何か。
人の頭の中、か。

January 05, 2010

年末進行

年末年始が終わって、もう通常進行だ。テレビ番組の編成も普通に戻ってしまった。いわゆる祭りの後だ。

しかし休んだ気がしない。色んなとこに行って色んな人に会ったので、そんなことは普段の休みにはしないので、休んだ気がしないんだと想う。でも休んだ気がしないから駄目という訳でもないんだけど。

こんな寒いのに短いソックスを履いてきてしまったのを後悔している。まだ冬は終わっていないのだ、むしろこれからなのだ。喜ばしいことだ。

休もうと思っていた28月は休めなかった。昼に何処かへ皆で美味しいものでも食べに行くのかなと淡い期待を抱いていたが叶わず。何を食べたんだろう覚えていない。家計簿つける時に思い出そう。

29 は新宿で高校の同窓会(6人)。新宿なんて何ヶ月振りだろうか、新宿で飲むのは多分初めてだ、と思いながら参加した。久々に会ってもやっぱり高校の友達は高校の友達で、大学や会社のそれとは違う。このモードは一生変えられないんだな、と。その後、参加者の一人の彼女を誘ってファミリーイタリアンレストランで二次会的な何か。終電で帰る。流石年末満員電車ではない。一生のうちで、年末都会方面へ帰っていくのは恐らく去年一回だけだったな、と今思った。今年の年末はもう都会には住んでいないだろうから。

30は新宿で飲み会(15人くらい)。知らない人と、だ。twitterで偶然お知り合いになった、昨日会った高校の同級生の小中時代の親友にお誘いを受けて彼等の忘年会へ、だ。とても新鮮だった。合コンってこういう感じなのかな、と思ったけど、やっぱり違うか、あの日は知らない人しかいなかったから。インターネットで知り合った「知らない人」と会うのも、新宿で二日連続飲み会したのも生まれて初めてだ。この歳になっても生まれて初めてを日に二度も経験できるんだな、と今思った。

同じ日、中目黒で大学仲間とクラブイベント(15人くらい)。クラブイベントといったら聞こえはいいが、単なるお気に入りCD朝まで掛け大会、だ。素晴らしいイベントだった。僕はトッププレイヤーで45分間、日本語ポップスをかけまくった。録音しておかなかったのが悔やまれるが後の祭り。

朝 6時に帰ってきて、そのまま妻と僕の実家へ出発。途中古民家改造蕎麦屋で高いがうまい鴨蕎麦を食べたり、お互いの実家へのお年賀を買いにデパートへ行ったり、した。テレビを見て、生姜焼きメインの夕食を皆で食べ、紅白をみながらひと眠りして、カウントダウンはフジのジャニーズ、【ここまで2009年/ここから2010年】その後、ぐるナイみて寝る。あけましておめでとう。