June 15, 2009

茶の味

2004年。渋谷の映画館で見た。
そして先日DVDでまたみた。結構何度も見ている。

たいていの人は、つまらん、という。
連続ドラマと違って、話がすすまないのだ、という。しかしそれは好みの問題だ。
僕には連続ドラマの方がむしろつまらん。
映画とドラマという時点で単純に比較をするものでもないと思うが、
しかし同じ映像作品としてみて、こうも違うか、というほど映像文法が違う。

連続ドラマ、まあテレビ全般に言えることだと思うけど、
とにかくほぼすべての演出が丁寧・わかりやすい・台詞とテロップが多い・説明口調、と至れり尽くせりだ。
過保護といえば過保護、視聴者を置き去りにしないという言い方もあるだろう。
まあその点はすでにいろいろなところでいわれていて、テレビの宿命的な、仕方のない流れだとは思うが、
ただ親切なだけ、ならまだよいのだ。
最近のは、親切を追及するがあまり、つじつまの合わない・リアリティのない演出まで多用する・・。
フィクションとは言え、生身の人間が演じているドラマで、アニメのような演出をするのはいかがなものか。
CGを使えばなんでもできる、ということはないぞ。確かにお金と時間をかければ「ある程度」はできる。しかしそれでも現実には及ばぬ。
そもそもCGは現実にできないことを具現化するのには優れているが、現実にできることを再現するのには優れていない。

CGだけではない、さまざまなその矛盾を、さも当たり前のように受け止めて話を進める役者陣、制作陣、スポンサー陣・・。
こんなのありえない、でも演技はシリアス。いやにならないだろうか。
サスペンス、恋愛、ドキュメンタリーまで矛盾だらけ。作者の下手な嘘だらけ。
そんなに都合よく、特定企業の飲料だけが個人宅の飲み会の席に、しかもラベルが一方向を向いて並ぶことはないのだ。
(それを見た人間が、ああここのこれが飲みたい、と思うか、また下世話な、と思うか。
ドリンクが並んでいる、と思われるか、並べられている、と思われるか。並べられている、と思われた場合、その理由をどう想像させれば効果的か。
そこまで可能性を考えてつくろうとはしないのだ)
僕はそれを静かに受け入れられない。そこまでひっくるめて楽しむ余裕がない。そんなに親切にはなれない。
それでお金をとっているんだろう、そういう作品で給料をもらっているんだろう、プライドや自信はないのか?
大手テレビ局制作の映画を数本みて、たて続けに興ざめだったので、そうでない制作者には申し訳ないと思いつつ、
もうテレビは全員がそうだろうというネガティブスパイラルに入っている。

見る人が、断片的な情報をもとに・説明なしの映像から想像して頭の中で描いたストーリーなりバックグラウンドなり心理状態の方が、
わざわざだれかに親切に説明されてなんとなく理解したものよりも、ずいぶんリアリティがあり、記憶にも残り、感動もする。
察する・自分で考える、ということがどれだけ重要か・・。
すくなくとも誰かの作品を見聞きしていて、
見た人が自然とそういう行為に及べないような場合は、その作品は僕にとってすぐれているとはいえない。

リアリティのない情報ばかりだと、そもそも考えようという気にすらならない。
つい変な意図を察してしまう。
そのリアリティのなさに意味があれば別だが、ないだろう、ただの横着だ。
時間がない、予算がない、やる気がない。やっつけ仕事。

大きな声の台詞で説明せず、小声や表情や動きで説明する。
わかるかわからないか、ぎりぎりのところまで情報を少なくする。
伝えたい情報と、そうでない情報をまぜて伝える。
たしかにわかりづらい作品というのも多い。それはそれで理解できない・受け入れられないということは多々ある。
ただ、「おもしろさ」の一つは、
すぐには意味がわからず、自分で察しようという気にさせておいて、なおかつ意外にすんなりと答えがわかるようなこと、なのでは。
わかる/わからないは人により違うので(わかる人の方がよい・優れている、という風潮もあるがそうではないと思う、単に人により好みがある、というだけのこと)、
作品(作者)の度合いと、こちらの度合いが一致すればするほど、いい映画、ということになる。
茶の味もそうだが、ゆれるも僕の中ではいい映画だった。