December 28, 2009

まつたけ

松茸から何を思い浮かぶか。下品なもの、高級なもの、いやらしいもの、セレブなもの、卑猥なもの、いろいろだ。

だからって何でもない。何を言いたい訳でもない。何を言いたい訳でもない時に、何が書けるのかを試してみたのだが、別段どうということもなかった。

僕の文章には癖がある。言い回しの癖。体言止めを多用したり、何かの一例として単語を羅列したり、動作を表す名詞を沢山使ったり、だ。

頭に浮かんだ文をただタイプしていき、ある程度書いたら一旦止まり、読み返す。違和感があるところは直し、続きをタイプする。結論がはじめからある訳ではなく、書いているうちに落ちを思いつく事が多い。落ちが思いつかない時は、もうその文章ごと捨てるか、適当に意味深なこと、意味不明なことを書いて終える。(ただ最近は意味深なことで終わらせるのはあまり好きではない。)全てを書き終えたら、もう一度最初から最後まで読み直して、おかしいところを直し、パブリッシュする。パブリッシュした後、もう一度サイト上で確認し、おかしいところを直す。これで終了だ。この後手を加えることはそうそうない。

僕は昔の文や絵や写真をみて、恥ずかしいとあまり思わない。恥ずかしいと思ったとして、サイトから削除しようとも思わない。直したいところはたくさんあるが、一旦全部取り下げようとは思わない。「カミングスーン」とか「工事中」とかサイトに書くひとがいるが、あれをやろうとも思わない。なぜか。めんどうだからだ。それだけだ。めんどうだから。それだけなのだ。

間もなく年明け。今年は色々なことがあって、とても盛沢山な一年であった。2009年、これ以上大事なことがおきませんように。痛いことは特にやめてください。みんな健康で、極力無理せず長生きできますように。人生普通が一番、ちょっと驚きあれば尚よろし。さて明日から忘年会ラッシュであります。帰ったら明後日の年忘れDJで掛ける曲を考えよう。人生二度目のDJだ。

December 24, 2009

ダウンロード

もう年末だ。でも僕はダウンロードをしている。動画に画像にテキストに、ダウンロードをしまくっている。いつものことだ年末だからという訳じゃない。
誰が何をダウンロードしたか、は、その人が何を食べたか、のようなものだから、政府が全て把握することは許されないのかもしれないけど、それをひとつの企業でやろうとしているところもある。とにかくどうなってしまうのか、僕にはよくわからない。予想もつかない。
ダウンロードで何が満たされるのか?何でもですよ。足りないものをいろいろと埋めてくれる。まだまだダウンロードできないものはたくさんあるけれど、そのうち何だってできるようになるだろう。昔は声だって遠隔地に伝えられなかったのだ。
ダウンロードする人は、いま世界中で増え続けている。ダウンロードとアップロードすることで、世界は回っているような気もする。やりとりしている内容は様々だけど、使っている基本システムは同じだ。そしてさらに、それをもっと速く、直感的に、気持ちよくできやしないか、そうすれば人々はそれにたくさんのお金を払うんじゃないかと考える人達が、日々研究開発に勤しんでいる。お疲れさまだ。


なんだか、宗教みたいだ、と思う。いや、正確には宗教に似ているというより、宗教が出来上がって広まって行った時のような反応を人類はしているな、と思う。なぜなら、僕の周りには二人、インターネット嫌いがいるからだ。その人達の話を聞いていて、そう思った。キリスト教を禁じた将軍と同じで、彼等にとってインターネットは、得体のしれない、気持ちの悪い、理解のできないものなんだそうだ。それがどんどん巨大になっていき、しまいには世界を、自分を飲み込んでしまうんじゃないかと不安になっているのだ。インターネットをヘビーに使いまわすギークな奴らも、将軍たちから見れば、まあ同じような感じで、異端者としてみられているんだと思う。
逆に、ギーク野郎の側、例えギークでなくても、インターネットを利用することに抵抗がなく、その発展を素直に喜ぶ側からすれば、ダウンロードとアップロードのもたらす恩恵は、過去にないすばらしさだ。単純に便利になっただけでは済まされない、心の充足を、提供してくれるのだから。

僕は、喜ばしい反面、怖いとも思う。インターネットのせいで、いま想像しているような未来ではない、まだ誰も考え付いていない未来が、今後でてくる可能性もある。マトリックスなんて茶番なのかもしれない。もっとひどいことになるかもしれない。なのに毎日、未来のことをだいたいわかったふりしてみんな生きているのは、そうでもしなけりゃ不安でやっていけないからなんだろうなあ。

November 27, 2009

もう11月も終わってしまう

11月のロゴを更新しなくちゃいけない。
更新し終わったときの達成感のために、だ。
それをしないと後悔するので、しなくちゃいけない、のだ。
誰かのためではない。一人で完結する、なのだ。

電車の中で考える。
どうやったら面白い視点の記事になるか、
どうやったら写真を綺麗に見せられるか。
どうやったらふぁぼられるか。
記事を書いているとき、写真サイトを作っている最中には、同じように考える。
つぶやいている間は考えない。せいぜい短文の推敲ぐらいだろう。

何が自分にとって最良の手段なのか、よく分からない。
楽な手段で物事を出していくのが、好きでないなら、その手段は楽ではないことになるが、
今のところは、危惧あれど、嫌いというほど飽きてもいない。ただし好きというのには抵抗もある。

僕がやってる、自分wikipe的なnotebokoは、自己表現のつもりだが、
労力はツイッターと大して変わらない。どちらが優れているか。
後から読みかえすことは重要だろうか。投げかけだけで終わらせていいものだろうか。
断言することが怖い。断言することは事故表現に直結する。投げかけることは直結しない。逃げ道だ。

October 30, 2009

TWETER

ついったーの投稿をまとめて流すのはやめました。どうも、後から読んでどうなる、というものではなさそうだな、という気が沸沸と湧いてきたのです。まとめはtwilogに移行です。

ついったーをやって、初めて、ネトゲにはまる人の気持ちが少し想像ついたかもしれません。そこで少しブレーキをかけようかなという気持ちにもなりました。(別にかけませんが)

考えることを放棄しますねあれは。完全なる受身。ラクで楽しくて面白いのだけど、高校生の放課後にも似て、何もうまない、いや、うまない訳ではないのだけど、バンバンうまれる訳ではない、いや、うまれるんだけど、重要なことではない、というか、まあ、よくわかんないです。

ついったーにはまってしまうと、人によっては本を読まなくなったり、グーグルリーダーを読まなくなったり、ブログを書かなくなったり、家族との会話が減ったり、します。別に僕は、それが悪いことだ、と弾劾したいわけではなくて、急にそうなってしまう、ということが怖いと思っています。ほんの数週間の急激な環境変化です。そんな人を僕は沢山たくさん見てきました。ついったー離婚という言葉も生まれました。そして、さらに怖いのは、いまの所、ついったーには終わりがないばかりか、さらに盛り上がっていくかもしれない、ということです。まるでモンスターです。みんな食べられてしまいそうです。

ついったーで有用な情報が集まる、みんなとつながった感じでいられる、有名人としりあいになれる、面白いダジャレが読める、というのは多分全部あたっています。僕もかなりいい思いをしましたし今現在していますしこれからもしていく予定です。でもそんないいことだけではない、何かとても怖い、魔界への誘いのようなものがそこにあるような気がしないでもありません。自分を見失わず、誘いと上手く付き合っていける強さ、魔の手に立ち向かう勇気が、いまついったーにはまる人には求められています。まあ、別に、はまらない人にはそんな警告必要ナシですよね。知ってます。

September 02, 2009

くがつ

いざやってみて、夢みたいー、という気がする?やべやっちった、どうしよう、という感じかしら。

でも元々はあちら側でしたもんねみんな。どうってこたないか。むしろあちらの人が愕然として…。ずいぶんガチッと作風が決まってたから、急に反転するとどうも危なっかしいというか落ち着かないというか。


なんだかすっからかんになってしまった…。矢継ぎ早に思ったそばからクリック、タイプすると、それで終わった気になるな…。物が多いと逆に自分に多くが残らない、というか、情報酔いしマス貧乏になるでな。

はやく冬にならぬものか。待っているぞタンスで巻物が。

August 24, 2009

名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12

156 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/08/12(火) 04:55:13 ID:r9SY5hL60
俺は自分の納得できるレベルの端末に交換するまで16回交換した。
白は目立つだけで黒も同様に同じ事があるのは経験上間違いないと思う。
仕事上、白、黒8G、16Gの3台持ち(この3台で合計16回)

11回の交換で分かった(経験した)外装等の不具合。

�背面ポリカーボネイトの塗装粒。
�背面ポリカーボネイトの目視で判別できない物〜目視で明らかにわかる物までのヒビ割れ。
(特に銀枠との合わせ目や金属部分との合わせ目に発生。イヤフォンジャックを1度差しただけでヒビ割れる事も。
�背面ポリカーボネイトに小さなへこみ〜大きなへこみなどが何ヶ所かある。
�正面銀枠とタッチパネルの間からの液晶の光漏れ。
(部屋の電気を真っ暗するとその隙間から光が漏れるのがわかる)
�正面銀枠とタッチパネルの間からの液晶の光漏れはその間に付いているゴムパッキンみたいなのがしっかりついていない。
(その様な端末だと隙間からタッチパネル内側にゴミが浸入してとれなくなる。また内部基盤にも汗や水分が浸入)
�銀枠と背面ポリカーボネイトの合わせ目に指で多少引っかかる程度〜2ミリぐらいまでの段差がある。
�タッチパネルに髪の毛やゴミが製造段階から混入している。
�タッチパネルに16Gや8G関係なく個体差があり、明らかに明るさが全く違う。
(以前問題のあったファームウエアの更新での液晶の黄ばみの解消とはまた別の問題)
�銀色のマナーボタンは接着剤で中のプラ部分に付けられているのですぐに取れやすい。
�端末のドックコネクタが中で歪んでいるためUSBのコネクタが真っ直ぐじゃない。
�カメラ内部に製造段階からゴミ混入。キズなども。
�SIMトレーの差込穴が適当な作りで穴が端の方にズレている物がある。
�スリープボタンがグラグラ動く端末がある。
�マナーボタンがかなり固い、または緩い。

August 21, 2009

スティーブ・ジョブズ

スティーブ・ジョブズは、iPod の外見を損ねるものには、カバーであれ何であれ、非常に敏感に反応するのだ。
私は彼とのインタビューを録音する際に、外付けマイクと iPod を持っていったことがある。
「iSkin」という透明プラスチックのカバーをつけた iPod
を鞄から取り出した途端、彼は私に名画「モナリザ」に牛の糞をなすりつけた犯罪者を見るような目を向けたものだ。
もちろん私は、繊細なiPodに傷や汚れをつけたくないのだと言い訳したが、彼は聞き入れようとしなかった。
「僕は、擦り傷のついたステンレスを美しいと思うけどね。僕たちだって似たようなもんだろう?
僕は来年には五十歳だ。傷だらけの iPod と同じだよ

July 21, 2009

好奇心

感情移入できるかどうか、は、その人のことを沢山考えられるか、によっている。

その人に興味が持てるかどうか、その人についていろいろと想像できるかどうか。

そのためには、その人に関する情報が不完全でないといけない。また、不完全だが、完全な状態がうっすらと予感できる程度の情報で、見聞きする側が彼に好奇心を持てるようになっている方がよい。

その人に対する知識を自分で集め、もしくは想像し、勝手に補完するという動作で、彼に感情移入するようになる。

現代美術、映画、音楽、小説、キャラクター…と金を稼ぐ芸術はみんな結局そのモチベーションの上に成り立っている。作家に感情移入するか、登場人物に感情移入するか、俳優に感情移入するか、違いはあれど、結局同じこと。自分の中で誰かを考えている時間の長さ。

July 14, 2009

ディア・ドクター

方々で話題になっている(のか?)「ディア・ドクター」。
先週見に行ったのでその感想を書く。かなり散漫です。

* * *

僕は以前、同監督の前作、「ゆれる」を大絶賛した。
どうしてもそれと比較してしまう。

●演技

前作のよさは(というかたいていの映画のよさのひとつは)、
「とてもやりきれない感じと、その後の救われる感じ」だと思う。
ゆれるはさらに、主演俳優の1人の演技が狂っていたので、
より、やりきれなさ、救われた感が強かったのだと思う。

見ていてゾッとする演技、というのを、演技がうまいというのかどうか分からないが、
ゆれるでの演技は、見ていてゾッとする演技だった。
あーこういう人間、こういうしぐさは見たくない!というのがわんさか出てくる。
表情や動きで、見ている人の心拍数を上げるというのは、
やはり並大抵のことではないのだろうと思う。

それは脚本と演出によって発生したものでもあるので、
一概に演者だけが良かったということでもないだろうが、
しかしあの演技なしには成立しないだろうと思う。

と、いうのと、今作を、どうしても比較してしまう。
今作には、そのゾッとする演技もないし、
「やりきれない感じ、救われる感じ」も、薄い。

テレビドラマや、テレビ局制作の映画などに比べたら、
脚本も演出も演技も全然種類が違って、
ある程度楽しめるものではあると思う。
それは、監督のおかげだと思う。

しかし、見ていて心拍数は上がらず(ストーリー的に、ということではない。
まあストーリー的にも少し山谷がない気もあるが)、
前作以上をどうしても期待してしまった僕には、
なんだか物足りなかった。

唯一、今作にも出ている例の役者が刑事二人と喫茶店で渡り合うシーンで、
例の狂った演技。それがよかった。
あれは、それだけを何度も見たい、と思うような、中毒性のある演技だと思う。
(どうやったらああできるのか・・。やはり遺伝子によるものなのか。
全身全霊を傾ける、という。なんだか、
熱心なパンク演奏者が全身で演奏しているようなのにも近いし、
憑依したイタコにも近い。)

映画で、監督に出来ることには限りがある。
いくら演出をしても、結局演じるのは役者。
全部を統制しようとするなら、小説かマンガにするしかない。アニメも自分ひとりでは作れない。
しかし、全部をひとりでやったとしても、ゆれるは作れなかっただろうと思う。

主役を別の役者にした時点で、
ゆれるを超えるもの(同程度のもの)は作れない、ということを、
僕は理解しなければいけないのだと思う。

●脚本

彼女は、今作で、
「前作を公開した後、自分には大した中身がないにもかかわらず、周り(世の中)が何故か自分を持ち上げる現象」を
映画にしたかったそうだ。
彼女は主役の医者で、世の中は医者がいる村の住民だそうだ。
「周りが考える自分」が、「自分が考える自分」を追い越していき、
追いつけなくなってしまった時の(特に有名人が感じる)空虚な感じは、確かに、今作で描かれてはいた。

ただ、それは、前作の

「親の世話を自分だけがして、でも弟は東京で自由に遊んで暮らしていることへの苛立ち」
+「とても好きな女性に嫌われてしまってどうすればいいかわからない」
+「でも自分はそんな状況に絶え、ずっとやってきた、という自負がある」
+「なのに弟のせいで全部めちゃくちゃに、しまいにゃ刑務所に入れられることに」
という、全編で描かれる最低最悪の兄の心理状況と、
ラストシーンでほんの一瞬だけ出る、救われる感じのシーン

には、
見る人が感情移入できるかどうか、
見終わった後に深く考えさせられるかどうか、
主人公に幸せになって欲しいと願えるかどうか、などの面で到底かなわないと思う。
まあ要するに話がたいしたことないのだと思う。

今の世の中で有名人になる、ということは、
とてもたくさんのリスクがあり、我慢しなければいけないことが随分多い。
それが分かったところで、私の暮らしには何も影響しないのだ。

彼女の描こうとする、「善と悪の境目がはっきりしない、人間というもの」を2時間の話にする時に、
合っている設定と、そうでないものがあるのだと思う。

●次回作は

見る側は気楽だ。
いくらかを払って、映画を見て、よいか悪いか勝手に批評して、
また作れ、と言う。
受身の癖に、文句言い。まあ金を払っているんだからしょうがない。
資本主義では金を稼ぐのに散々ストレスがたまるようになっている。
有名になればなるほど、ストレスがたまる。


このまま、「善と悪の境目がはっきりしない、人間というもの」を、
ややわざとらしめの映像(僕は大好きだが。溶けるアイスクリームの10秒の映像とか、
ボケた老人が新聞紙を洗濯して干している映像とか。)で、
言葉少なめに演出して、という手法をずっと続けていくのだろうか。

僕は続けていって欲しい。三谷幸喜みたいに。
出資する(金だけ出して、勝手なこという)輩の言うことを聞いて、
その個性をなくしてしまうのはやめてほしい。
少なくとも、その個性についている客が、僕も含めて大勢いると思う。

「同じことを2度とできない」という、エンターテイメント界の癌思考にとらわれず、
同じことでもなんでも、作りたいと思ったものをお願いします。
自主制作的といわれようがパクリといわれようが、
本人が自身を持っていればいいと思います。

たとえもうゆれるを超えられなくても、ゆれるはなくならないので、
別にいい。
ゆれる的なものをまた見せてもらえるだけで、充分受け手として幸せだと思う。

July 10, 2009

日光

合宿の帰りに日光へ行った。今回は華厳の滝へ。滝、海、川、ダム、霧・・・。どうも水の景色には弱い。中でも滝はかなり手強い部類。

行く途中で放流中のダムも見学できこれは運がよい。天気にも恵まれたし、と思った矢先、日足トンネルを抜けると小雨、いろは坂を登るとさらに濃霧、というか雲の中?すげー霧。何も見えない。霧が濃すぎてひとが買ったこんにゃくを私うっかり地面に落とす・・・。

行きの高速もすごい霧だった。赤城高原あたり。いつも霧だからなのだろう、照明が道路脇の低い位置に取り付けられていて路面を照らしていた。ん?去年はあったっけ?こんなの。寝てたのかな。着くとひでお君が出迎えてくれた。また来てしまった、シェラ。遅れます組の中ではかなり早めの到着。9回目?くらい。

全体曲を合宿終わって聞いているが、いい・・・。しかし泣けるな簡単なコード進行なのに・・・。大勢の人があんなに人目をはばからずに大騒ぎするという・・・、なんと幸せな時間。音楽辞めないで、って語りよかったなー。辞めない辞めない。ラップは演奏してたからあんまり聞こえんくて残念。誰か映像を貸してください!

合宿行くと必ずそういう当たり曲に遭遇できるので得した気になる。さすが年一回渾身の曲決めをするだけのこと。

丑三つ時に寝て標準起床時刻前に無理矢理起きる、というののせいか、お口が荒れる。温泉で太田君と唇周りの悩みについて語りあう。今年は今までで一番口に負担がかかった・・・。あの曲のせいか?わからんが痛い癖に吹き始めると気にならなくなって散々吹くもんだから怖い。多分今週のバンド練は吹けませんすいません。

華厳の滝は霧の中でもはっきり見えた!さすが日光、すげー高い。水がたくさんたくさんおちている・・・。しかもスローモーションで。打ち上げで袋田の滝の話題に。あそこは夜中に行くとまた怖くてよい。暗い、湿っぽい中で轟音とともに何かよくわからないものが大量に上から下へ落ちているという、よく分からない怖さ。

June 15, 2009

茶の味

2004年。渋谷の映画館で見た。
そして先日DVDでまたみた。結構何度も見ている。

たいていの人は、つまらん、という。
連続ドラマと違って、話がすすまないのだ、という。しかしそれは好みの問題だ。
僕には連続ドラマの方がむしろつまらん。
映画とドラマという時点で単純に比較をするものでもないと思うが、
しかし同じ映像作品としてみて、こうも違うか、というほど映像文法が違う。

連続ドラマ、まあテレビ全般に言えることだと思うけど、
とにかくほぼすべての演出が丁寧・わかりやすい・台詞とテロップが多い・説明口調、と至れり尽くせりだ。
過保護といえば過保護、視聴者を置き去りにしないという言い方もあるだろう。
まあその点はすでにいろいろなところでいわれていて、テレビの宿命的な、仕方のない流れだとは思うが、
ただ親切なだけ、ならまだよいのだ。
最近のは、親切を追及するがあまり、つじつまの合わない・リアリティのない演出まで多用する・・。
フィクションとは言え、生身の人間が演じているドラマで、アニメのような演出をするのはいかがなものか。
CGを使えばなんでもできる、ということはないぞ。確かにお金と時間をかければ「ある程度」はできる。しかしそれでも現実には及ばぬ。
そもそもCGは現実にできないことを具現化するのには優れているが、現実にできることを再現するのには優れていない。

CGだけではない、さまざまなその矛盾を、さも当たり前のように受け止めて話を進める役者陣、制作陣、スポンサー陣・・。
こんなのありえない、でも演技はシリアス。いやにならないだろうか。
サスペンス、恋愛、ドキュメンタリーまで矛盾だらけ。作者の下手な嘘だらけ。
そんなに都合よく、特定企業の飲料だけが個人宅の飲み会の席に、しかもラベルが一方向を向いて並ぶことはないのだ。
(それを見た人間が、ああここのこれが飲みたい、と思うか、また下世話な、と思うか。
ドリンクが並んでいる、と思われるか、並べられている、と思われるか。並べられている、と思われた場合、その理由をどう想像させれば効果的か。
そこまで可能性を考えてつくろうとはしないのだ)
僕はそれを静かに受け入れられない。そこまでひっくるめて楽しむ余裕がない。そんなに親切にはなれない。
それでお金をとっているんだろう、そういう作品で給料をもらっているんだろう、プライドや自信はないのか?
大手テレビ局制作の映画を数本みて、たて続けに興ざめだったので、そうでない制作者には申し訳ないと思いつつ、
もうテレビは全員がそうだろうというネガティブスパイラルに入っている。

見る人が、断片的な情報をもとに・説明なしの映像から想像して頭の中で描いたストーリーなりバックグラウンドなり心理状態の方が、
わざわざだれかに親切に説明されてなんとなく理解したものよりも、ずいぶんリアリティがあり、記憶にも残り、感動もする。
察する・自分で考える、ということがどれだけ重要か・・。
すくなくとも誰かの作品を見聞きしていて、
見た人が自然とそういう行為に及べないような場合は、その作品は僕にとってすぐれているとはいえない。

リアリティのない情報ばかりだと、そもそも考えようという気にすらならない。
つい変な意図を察してしまう。
そのリアリティのなさに意味があれば別だが、ないだろう、ただの横着だ。
時間がない、予算がない、やる気がない。やっつけ仕事。

大きな声の台詞で説明せず、小声や表情や動きで説明する。
わかるかわからないか、ぎりぎりのところまで情報を少なくする。
伝えたい情報と、そうでない情報をまぜて伝える。
たしかにわかりづらい作品というのも多い。それはそれで理解できない・受け入れられないということは多々ある。
ただ、「おもしろさ」の一つは、
すぐには意味がわからず、自分で察しようという気にさせておいて、なおかつ意外にすんなりと答えがわかるようなこと、なのでは。
わかる/わからないは人により違うので(わかる人の方がよい・優れている、という風潮もあるがそうではないと思う、単に人により好みがある、というだけのこと)、
作品(作者)の度合いと、こちらの度合いが一致すればするほど、いい映画、ということになる。
茶の味もそうだが、ゆれるも僕の中ではいい映画だった。

May 28, 2009

安置

無理な若作り。気持ち悪い。本当に若い、あるいは若く見えるのではなく、若く見えないが若くみせようとしている。ブスに化粧はさせるべからず。報われない努力は無駄な悪。反社会の敵。


40にもなって、いけいけなままの気持ちで、私・輝いてる!いつまでも若くいたいわ・めげちゃだめ・そりゃつらいことだってあるけど・いつでも前向いて・気持ちよく生きていこ!って大バカ野郎が。それをでかでかと顔に書くなよ。車内で日経を開けっ広げに読み、もてない女流作家の男性こきおろしド変態偏愛エッセイをこれまた開けっ広げに。


比べるのも蹟に障るが、まあどうせ社会経験では敵わん。そのカラ元気にも勝てる気がしない。なので負け惜しみだろう、自分にないものへの逆説憧だろう、彼女にだって立派な人生が、とでも。なんと言われようが構わん。否定はするが、まあ価値観の問題なのでこれは個人的なことなのだ理解されなくとも仕方がない。

May 27, 2009

マイケル・クライトン 2007

クライトンさんが指摘しているのは、アル・ゴア氏などの活動により、環境保護運動が「倫理的」な問題として捉えられるようになり、あたかも宗教的/原理主義的論調がまかりとおり、そこから科学的な思考、合理的疑義や議論が排除されつつあるということ

佐々木俊尚 2009

2000年以降、インターネットというフラットな空間の洗礼を受けて、そのようなリアリティのない取材は今後はもう成り立たないということが生理的に認識できるようになった。つまりリアルな生々しい現実を、どうすれば自分の書く原稿に移し替えられるかどうかが、私にとっては最大のテーマとなったということだ。

堀江貴文 2009

これまではきちんと自分の考えていることを公に説明してこなかった。わかる人だけわかればいいと思ってたんだけど、でも逮捕されてそういうスタンスでは世の中に自分のやっていることが伝わらないんだということがよくわかった。だからこれからは自分の考えていることをわかりやすく説明していく

May 19, 2009

キャノン大分工場のベテラン請負労働者 2009.5

「どちらも責任を取りたくないから、交渉は平行線。するとどうするか。明らかな不良品はどちらかが責任を取るが、グレーゾーンの製品については通してしまうことが起こりがちになる」

不良品が多数発生すれば、その原因がキヤノンの用意した部材の品質にあるのか、それとも請負側の使い方にあるのか、両者の間で責任の所在を問う交渉が行われる。請負側が過失を認めれば、不良在庫の費用を負う立場となるために、グレー不良は市場に出回ってしまうのだ。

May 17, 2009

瀬戸珠恵 20090517

野菜には、新陳代謝に欠かせないビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。しかしこの働きは、炭水化物やたんぱく質と一緒に摂らないと発揮できないということを、知っていましたか?
一緒に摂ることで野菜のもつ栄養素の消化・吸収を助け、代謝のいい体へと導いてくれるのです。

炭水化物にもいろいろありますが、なかでももっともオススメなのが白いごはん。お米は日本人が昔から食べている主食なだけあって、日本人の体に適した優秀食品。消化がよくて栄養も吸収しやすいのです。そのため、白いごはんで野菜を食べれば代謝がスムーズになり、遅めの夕食でも太ったりする心配がありません。

May 15, 2009

著作権法改正法案 2009.5.15

著作物利用円滑化に向けた措置として、ストリーミング配信におけるキャッシュや、検索エンジンが行うコンテンツの複製などについて、必要と認められる限度においては、権利者の許諾を必要としないことを明文化。
国会図書館における所蔵資料の電子化や、ネット販売に伴う美術品などの画像掲載、情報解析研究のための複製、障害者向けの録音図書や映像に対する字幕・手話の付加などについても、権利者の許諾なしに行える規定などを設けている。

May 13, 2009

三木谷浩 2009.5.11

世界はどの国を見ても、インターネットを使ってセルフメディケーションを進めていこうという方向。なんで日本だけがこんな時代錯誤なことになっているのか。
何を検討会で言っても関係ないなという気持ち。自分たちの意見を最後まで言って、行政に対しての対応はその後で考える。

改正薬事法の検討会に参加後、インターネットでの薬販売規制の動きに関してのコメント

三木たかし 年代不明

演歌は嫌いです。どうしても好きになれない。
洋服を着て、洋食を食べて、どんなに西洋ぶってみても、ついてくる日本がある。ついてきて後ろから引っ張る日本というものがある。私には、それが演歌です。だから嫌いだ。

May 12, 2009

筒井康隆 20080719

フランスで「ロレボ」と称して「ボレロ」を逆にやったというのである。大音響のラストから始まって次第に楽器が減り、演奏者が退場していき、最後は指揮者がリコーダーを吹いたらしい。大受けだったというが、フランス人はおかしなことを考えるものだ。

May 11, 2009

証券取引等監視委員会 ベテラン審査官

一時の利益に惑わされると失うものは大きい。どんなに小さな不正でも追いかけるので、もはや逃げようとしたって逃げ切れないですよ

スターバックス会長 ハワード・シュルツ 2007年2月

スターバックスは効率と利益の名のもとに、コーヒーショップのロマンと体験を犠牲にした。(中略)そのルーツであった魂を捨て、温かみあふれる近所のお店ではなく、ただのチェーンに成り下がってしまった

May 07, 2009

宮崎駿 2008年11月

食料の自給率が低いとか、自分が着ている下着が全部中国製であるとか、そういうことがこの国の不安の根幹にあるんだと私は思っています。

その構造を劇的に変えることは不可能ですから、少しずつ少しずつ変えようとしたら、随分長い年月がかかります。少しずつ変えていっても、現代の文明の終焉までに滑り込みセーフになるのかどうか、私はあまり自信がありません。ただ個人的には、自分と自分の周辺に関しては最大限の努力をしていくつもりです。


人を楽しませるために自分たちの職業で精いっぱい力を尽くすのではなく、それもやるけれど、ほとんどの時間は他人が作ったものを消費することによって楽しもうと思って生きていますね。

それは僕のような年寄りから見ると、非常に不遜なことであるという風に、真面目に作れという風に、力を込めて作れという風に(感じ)、「すべてのものをそこ(作品)に注ぎ込め」と怒り狂っているわけです。だから全体的なモチベーションの低下がこの社会を覆っているんだと思います。


——麻生首相がアニメ・漫画好きと公言されていますが、これをどうお考えになっていますか?

恥ずかしいことだと思います。それはこっそりやればいいことです。


ウォルト・ディズニーとウォルトナインズとの関係は、あの時代にしかありえなかったような非常に濃密な幸せな関係だったと思います。私たちは私たちなりに(そうした幸せな関係を)持っていますが、比較することはできません。1930年代にアニメーションを確立したという彼らの誇りと、それを使って商売をやってきたその後の人間たちとではずいぶん違うんだということです。


私たちは外部依存をしたくない。労働条件の差を利用して映画を作りたいとは思いませんので、何とかして自分たちのリスクで映画を作っていきたいと思っています。


もうすでに引退しているのだと私は思ってます。「みんなの好意で時々仕事をやらせてもらってるんだと思った方がいいな」と思って生きています。

ただ、映画を作るというのは非常にリスクのあることです。むしろリスクを求めて私たちは映画を作っていますので、映画を作り終わるころには本当に力を出し切っています。だから、もう何にもやりたくないのです。「何もできないだろう」と自分で思えるのですね。それで、毎回ああいうこと(「引退する」)を言っていましたが、もうさんざん言いすぎましたので言わないことにしています。


「商業的に成功することは、大して意味がないんだ」と本当は思っています。仕事を続けるために一定の商業的な成果を上げなければなりませんが、それは目的ではありません。


「いったいどこに止まれば良かったのか」というのは、これはずいぶん探しましたが、結局「楽園というものは自分の幼年時代にしかない、幼年時代の記憶の中にだけあるんだ」ということが分かりました。親の庇護(ひご)を受け、多くの問題を知らないわずか数年の間だけれども、その時期だけが楽園になると思うようになるのではないでしょうか。

April 25, 2009

ピクセル

ポーグ記者が行った実験では、16×24の写真を13MP、8MP、5MPの各解像度別にプリント印刷してタイムズ・スクエアに並べ、通行人何十人かを捕まえて45分間ブラインドテストしてみました。すると95%の人は「違いなんか分からない」とギブアップ、何人かは当てずっぽうで間違えて、3枚とも当たったのはたった1人で写真の女性教授だったそうですよ?

というわけで、カメラなんて6メガピクセルもありゃ充分で、これで額に掛けて飾って大丈夫な鮮明でノイズのない8×10版の美しい写真が焼けると言ってます。

April 23, 2009

イタリアノート

NOL用に

・落書きのこと
・添乗員のこと
・チャオのこと
・天気予報のこと
・料理のこと
・ユーロスターの耳のこと

April 15, 2009

ちょっと

外国いってくら

April 03, 2009

松村邦洋 2009.4.3

麻酔が効きすぎてゴールした夢を見た。目が覚めて『おかげで完走できました。みなさんのおかげです』と看護師に握手したら医師から『麻酔をもっと入れた方がいいだろう』と言われ、また寝てました