June 26, 2007

生物は

やっぱり楽しいなあ。

何がいいって、不毛な感じがいい。人間はまだここまでしかわからないのか!自分のことなのに!自分のことを自分で分かろうとするパラドックス!みたいな。それに、複雑すぎて結局分からずじまいで終わりそうな予感がするところもいい。生物の仕組みの解明のゴールは必ずあるのだけれど、絶対に人間はそこにたどり着く前に滅亡するな、みたいなところ。

にしてもしかし、何でも相似として当てはめるのも安易かもしれないが、人間の生活は細胞の中の縮図(拡大図)だし、それは同時に人間の体の中の縮図だと思う。フィヨルド地形のような、フラクタルだなあ、とね。

生物のことを考えると、人間関係なんでどうでもよくなる。どうせ感情なんて神経伝達物質のやりとりに過ぎないし、社会なんて人間がたまたま作り上げたもろい群生の仕組みなだけで、とくにそれが正しいと誰かが決めたわけでもない。正しくなければ、生物の歴史の中で淘汰されて、次の仕組みに置き換わっていくだけですよ。

暴走して死ぬ細胞が癌であるのと同じで、人間も生物の癌かもしれないし。集団的遺伝変異によるアポトーシス(ネクローシス?)の途中かもしれない。進化はずっと続いているけれど、速度が遅すぎてその途中にいる者には進化が今起きていることは分からない。生物は自分の住む世界の普段認識している時間の速度より極端に遅いものや早いものは知覚できない。人間が滅びて、次の生物が繁栄するちょうどその中にいるのかもしれない、とか。

生物はそういうことを考える余裕を持っている。どうせ人間なんて、という自虐的で悲観的な感覚を持っている。医療のために、とか人類のよりよい繁栄のために、とかいう場合もあるけれど、基本的には自然科学は真理探究の学問・行動であって、医療や繁栄はあくまで社会的倫理の上に立って生物を見た場合の学問を説明する名目でしかないと思いますけどね。

そもそも、数学や物理や化学や、人間がなんとか理由づけしてようやく成り立っている学問だけで生物を説明できるのか?という疑問もある。いつまで経っても人間は大海を知らない井の中の蛙なのかしら。まあそれでもいい、とりあえず今のところは困っていないし。まだ分かっていないことで、これから分かりそうなことが山ほどある。「生物が生物のことを分かりつくすことはできない」と先生も言っていた。それでもいいのだ。とりあえず。生物はそういう学問だからいい。

に対して広告なんて、あいまいで雑多でなんともはっきりしない学問(学問か?)ですよ。「とりあえず感」のものさしが違う。生物は、学問のロードマップにとりあえずはあっても、個々の実験にとりあえずはない。広告は個々の企画からしてとりあえず、その先は知らん!勝手に野山となれ、みたいなところが多々あるからなあ。職場環境もお世辞にもいいとはいえないしねえ。生涯続ける学問としては不向きな気がするなあ。(もちろん広告にはデザインも含まれます。それに、純アートは含まないけど、商業アートは含む)

というわけで生物はいい。

2 comments:

Anonymous said...

最後の一行でなげやりになるのが流行ってるのか!?
体育座りが浮かんでくるなー。

yulla wei said...

うん。
なんかまとめようとすると結局投げやりになってしまうね